本日は登校日でした 2020/5/7
本校では、本日より午前と午後に別れて、分散登校を行っています。5教科を中心に短時間でしたが懸命に学習に取り組んでいました。健康・安全な学校生活が早く送れるようになることを願うばかりです。
新型コロナウイルスの拡大防止のため学校は臨時休校になっていますが、
1週間ぶりに登校日がありました。3密を避けるためクラスごとに時間差
を付け、教室も2つに分けて行いました。
立志の意義を理解させ,将来の進路や生き方についての理解を深めさせることをねらいに12月から取り組んできました。
当日は校長先生の激励の言葉の後,和気閑谷高等学校の香山校長先生に『ゴールから考える』と題して,立志記念講演をしていただきました。
その後,生徒一人一人が色紙に記入した立志の言葉を発表しました。各々の志を感じる立派な発表会となりました。
最後に全員で記念写真を撮りました。
2年生では、保健体育の実習として、赤磐市消防署東出張所より、救急救命士の方を2名お招きし、救命講習を実施しました。今回は、一次救命処置の流れとAEDの使い方を学び、胸骨圧迫を体験しました。映像視聴の中で「そばにいるあなたしか救えない命がある」という言葉がありました。実習を通して、「知らなかったので、できなかった」というのではなく、「知っているからできることをやってみる」という考えに変化することができました。貴重な実習をありがとうございました。
本日,5,6時間目に1年生は高齢者の擬似体験を行いました。車いすで掃除や洗濯干しなどの体験と,高齢者擬似体験セットを装備して障害物を越えたり,豆をつかむなどの体験をしました。
12月10日(火)、1・2年生は、朝日医療大学校の出前授業を受けました。将来の進路選択のひとつとして考えるために始まったこの行事は、本年度で第4回を迎えました。看護学科、言語聴覚学科、柔道整復学科、鍼灸学科、理学療法学科、歯科衛生学科の6学科から事前アンケートで生徒が選んだ3学科を体験しました。朝日医療大学校の先生や学生の皆さんから、わかりやすく丁寧に教えていただき、また、本校卒業生も参加していただいていたため、親しみやすくとても貴重な体験になりました。今回の授業にご協力いただいた、朝日医療大学校の皆様には、心より感謝申し上げます。
令和元年11月7日・8日・11日・12日の4日間職場体験を行いました。
職場体験を通して,生徒の望ましい職業観や勤労観を育てる。生徒が自己の生き方を考え,様々な課題を乗り越えながら学習や生活にチャレンジすることができるようにする。生徒が地域に学び,共に生きる心や感謝の心をはぐくみ,自律性を高めることができるようにする。生徒を地域で守り育てようとする気運を醸成する。
以上の目的で以下の24事業所で体験を行いました。体験事業所(人数)
熊山診療所(1),赤磐医師会病院(2),熊山図書館(2),中央図書館(2),麦のひげ(2),
エディオン山陽店(2),Aコープくまやま店(2),渋谷石油熊山SS(2),
西日本宇佐美山陽インターSS(1),ホームプラザナフコ和気店(3),
マックスバリュー桜が丘店(4),みのるゴルフ山陽(2),豊田小学校(3), 磐梨小学校(5),
いわなし幼稚園(3),桜が丘幼稚園(2),さくらが丘保育園(2),とよた保育園(3),
三相電機(2),LIXIL(3),セイテック(1),備前化成(2),自衛隊岡山地方本部(5),県警察学校(5)
磐梨小学校
麦のひげ
渋谷石油熊山SS
自衛隊岡山地方本部
11月11日、2・3時間目に3年生が乳児ふれあい体験を行いました。妊婦体験やお母さんとお話をしながら抱っこをさせていただく中で、命の大切さや今まで自分たちが家族や地域の方に見守られながら、大切に育ててきてもらったことを実感していました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
磐梨感謝祭2日目 2019/10/5
第7回磐梨感謝祭が開催されました。
2日目のこの日はステージ部門,ストア部門,展示部門,イベント部門があり,体育館,教室,野外テントで様々な催しがありました。
ステージ,イベント,ストアいずれも大盛況でした。
また,地域の方々もたくさんご来場いただき,ありがとうございました。
参加いただいた皆様,協賛していただいた企業・地域の方々,陰で支えてくださった皆様,本当にお世話になりました。
第7回磐梨感謝祭1日目が開催されました。1日目は弁論大会,合唱コンクールが行われました。
テーマは「届けよう 皆のスマイル 感謝しよう 奇跡の出会い2019」です。
弁論発表者は緊張しながらも堂々とした態度で,発表を行いました。
合唱コンクールでは各クラス,課題曲と自由曲の2曲を歌いました。各クラスとも日ごろの練習成果を発揮してすばらしいコンクールとなりました。
明日は地域の方々をご招待する感謝祭です。ご近所の皆様をお誘い合わせの上,ぜひご来場ください。
本日5,6時間目に生徒会役員の立会演説会と投票がありました。
今回は,すべて信任投票でした。立候補した生徒たちの立会演説は見事で,頼りがいのあるものでした。
信任された人は,全校生徒の思いを胸に生徒会の活動をがんばってほしいと思います。
5月16日~17日の広島研修では,厳島神社・原爆ドームなどの世界遺産を見学し,戦争の悲惨さと原爆の恐ろしさを知り,班別自主研修で友達と協力することを学び,実行委員を中心に活動ができた研修でした。
1日目
原爆ドーム
原爆の子の像(平和集会)
献鶴(平和集会)
被爆体験講話
2日目
厳島神社 鳥居前
鳥居前
厳島神社
宮島(鹿と一緒に)
広島城(班別自主研修)
宮島水族館
本日は晴天になり,気温とともに心も熱い一日でした。
今年の体育会のテーマ「心をひとつに ~We can do it~」の通り,各クラス協力して,優勝を目指していました。また,3つも校内新記録が生まれました。
結果は3Aが午前中からリードを広げ,最後のクラス対抗リレーも堂々の優勝!3年生の圧倒的な力の違いを見せつけました。そのような中でも各クラスともに躓いても最後まで諦めないでがんばる姿は素晴らしいものでした。
28日の雨のため,体育会の予行が1日で行えず,2日間になりました。
そのような中でも,生徒のみんなはベストを尽くして頑張っています。
保護者の皆様,土曜日の本番は,生徒への応援よろしくお願いします。
5月20日(月)~22日(水)の3日間、3年生は修学旅行で福岡・長崎に行ってきました。1日目は岡山も福岡も雨というあいにくの空模様でしたが、福岡を満喫し、2日目には福岡の大刀洗平和記念館、長崎の平和記念公園で平和学習を行いました。平和集会の後には班別自主研修を行い、長崎市内を巡りました。3日目はハウステンボスで各々楽しむことができました。
修学旅行のスローガンである「Learning the history of Nagasaki 長崎の歴史を学ぼう~平和への思いを寄せて~」を胸に、実行委員を中心に一人ひとりがけじめのある行動ができたので、さすが3年生!すばらしい修学旅行になりました。今回学んだことや仲間との絆の深まりを、今後の学校生活に生かし、さらに磨き上げてくれると期待しています。
雨のため、出発式は新幹線内で実施。博多到着後は福岡市科学館でさまざまな科学の体験やプラネタリウム観賞をしました。心地よくて眠くなる人、続出!?
ハクハクへ移動して明太子づくり体験をし、太宰府天満宮にて合格祈願を行いました。自分のことについて祈願するときには自分に近いところで手を合わせ、他人のことについて祈願するときには体から離して手を合わせるのだそうです。
2日目は平和集会と、班別自主研修。長崎に到着です。班別自主研修は、予定よりも短い活動時間になってしまったため、事前に計画していたルートや時間を班員で話し合って変更しながら工夫して回ることができました。
3日目は、とにかくハウステンボスを満喫!!「時間が足りない~~!」との声が多数ありました。たくさんの思い出ができ、充実した修学旅行になったと思います。
3年生の保護者のみなさま、早朝のお見送り、夜遅くのお迎えありがとうございました。
1年生が、5月10日(金)~11日(土) 1泊2日の日程で閑谷研修へ行ってきました。
二日とも晴れて、講堂学習、ブラインドツアー、野外炊事、キャンドルサービス、スコアオリエンテーリングと盛りだくさんの研修やクラスや学年のまとまりを強めることができました。
講堂学習・・・みんなで大きな声で、よくそろえて文章を読むことができました。
ブラインドツアー・・・班のみんなで声を掛け合って、無事にコースを廻ることができました。
野外炊事・・・役割分担をして、どの班もおいしいカレーを作ることができました。
キャンドルサービス・・・みんなで順番に火を灯しあって始まったキャンドルサービス。第二部のスタンツも準備してきたものが発表されて、全員で楽しむことができました。
2日目、スコアオリエンテーリング・・・班のみんなで楽しく活動しました。ほとんどの班がきつい山道のコースを選んだため、山道の苦手な生徒は相当疲れました。
「友・時・自・文(ゆう・じ・じ・ぶん)」をスローガンに活動する中で、一人一人が自分に合った成長をすることができました。
これからの学校生活でも、閑谷研修で培った「集団の力」を発揮していきましょう。
本日は身体測定がありました。
全校生徒がスムーズに測定ができたため,予定よりも早く終わることができました。
4月27日土曜日に授業参観,PTA総会,懇談会がありました。
授業参観ではたくさんの方に来校していただいたため,教室に入りきれない学級もありました。
また,PTA総会,学年懇談,部活動懇談にも多数ご参加いただきありがとうございました。
4月15日(月)午後の授業で新入生歓迎会がありました。
新入生歓迎会では,各部の2・3年生が日々培った技術を披露したり,ダンスやユニークなトークを交えたりしながら,楽しく紹介することができました。
出射校長先生ピンチ
6時間目に退任式がありました。出席された,5名の退任される先生に,生徒会の代表生徒が花束を渡し,感謝の言葉を伝えました。退任される先生のお別れの言葉に,生徒は真剣な態度で,心に刻むように聞き入っていました。
最後は生徒で作った花道でお見送りしました。
4月11日,平成31年度磐梨中学校の入学式を行いました。
新入生は新しい鞄をもって,新しい制服で,中学校に登校しました。
また入学式では,いろいろな方々に「おめでとうございます」と言われると,揃ってお辞儀が出来ました。
平成最後の入学式でしたが,平成を締めくくるにふさわしい立派な式でした。磐梨中学校全員が揃い,本格的な活動のスタートです。
4月8日,新年度最初の学校。
8:10 玄関に新クラスとクラス担任が発表されました。玄関前に張り出されると,集まって自分の名前を探す姿が見られました。
新任式では新しい先生をお迎えしました。生徒たちは覗き込むように確認していました。
始業式は,これまでと違う並び方でしたが,慣れていないことを感じさせない素早い動きで,整列することができました。これも生徒のやる気の現れのように感じました。
3月22日 この4月に入学する新入生の1日体験入学が行われました。
磐梨中学校での交通,学習,生活について話がありました。また,生徒会役員生徒から学校行事の説明を受け,最後に,部活動の見学を行いました。
3月12日 卒業証書授与式が挙行されました。
式の中で卒業生の証書を受け取る姿は堂々としていました。在校生の送辞,卒業生の答辞もともにたいへん立派なものでした。また,参加者全員で歌う校歌は歌声も大きく盛大なものになりました。
最後の学活では,各クラスで生徒全員が一人一人前に出て,1分間スピーチをしました。そして,新しい希望を抱き中学校を巣立っていきました。
3年生が卒業して,少し空いた学校の隙間も,在校生でしっかりと埋めて,4月の新入生を迎えたいと思います。
1月31日,2月1日は私立一期入試です。校内の事前指導では,校長先生から激励の言葉をかけてもらいました。それぞれの受験校で頑張って欲しいです。私立一期の合否発表は2月8日(金)になっています。
1月の部活動の取り組みとして、毎週火曜日と木曜日で、全運動部活動による合同朝練習が行われました。火曜日はグラウンドで走運動トレーニング、木曜日は体育館でコーディネーショントレーニングを行いました。生徒は、お互い刺激し合いながら、競技力向上へ繋がるよう取り組むことができました。最終日は、地域の方のご協力も含め、生徒へ豚汁が振る舞われました。多くの方々の支えにより充実した活動ができたことを感謝いたします。
12月20日(木)、岡山白陵中学校・高等学校の生徒をお招きし、クリスマスコンサートが開かれました。今回は、磐梨中学校吹奏楽部による、クリスマスコンサート特別演奏から始まり、岡山白陵中・高等学校の生徒による合唱、最後に両校のコラボレーション演奏を披露してくれました。聞き入る生徒たちも時間を忘れるような、とても心地よい雰囲気で閉会になりました。今後ともこのような機会が増えることを期待したいです。
11月22日(木) 5・6時間目に3年生は面接講座を行いました。
フリーアナウンサーの方を招いて,面接時に何がポイントになるかを指導していただきました。
本日,6時間目に読書推進大会がありました。今年度の図書室の貸し出し冊数が2500冊を突破したことを記念して行われました。
大会では,まず40冊以上借りた人の表彰が行われました。文化委員会主催の早口言葉大会もありました。そして,11月15日までに図書室から本を2冊以上を借りた生徒を対象としてビンゴゲームが行われました。ビンゴに当たった生徒には記念品が贈られました。
ビンゴに参加できた人には参加賞がもらえました。
これを機会に読書にいそしみ,豊かな知性をはぐくみましょう。
本日,進路説明会が,5・6時間目を使って行われました。
保護者と生徒が隣あって座り,学校の説明を一生懸命聞いていました。これから生徒たちは,家の人や先生としっかり話し合って,自分の希望する進路に向かって着実に進んでいって欲しいと思います。
今日から1年生の補食を開始しました。2,3年生は部活の朝練を行っているので,すでに実施しています。朝読書の時を利用して,朝の部活で消費したエネルギーを補給します。
この取組は中学生の学力向上,体づくりにつながります。また,学習面でもお腹が空いて授業が集中できないということを防ぎます。糖分の補給は脳の働きを活発にします。
持ってきている生徒たちはおいしそうに,おにぎりやパンを食べていました。